毎年、年末というのは忙しいもので、毎日の仕事の忙しさに加え、お歳暮の準備や挨拶周り等、本当にバタバタしてしまいますよね。
師が走り回る程忙しいなんて、よく言ったものです。
そして、その年末の忙しい中で、少々面倒なのが「年賀状」
年賀状は場合によっては、数百枚送らなければならない時もあり、できれば忙しくなる前に早めに片づけておきたいものです。
しかし、この年賀状というのは、いつからいつまでに出せば元旦に届くのでしょうか?
やっぱり年賀状は元旦に届いてほしいものですから、送る時期は間違えたくないものなので、しっかり把握しておきたいところ。
という事で、今回は年賀状送る時期について調べてみました。
年賀状を送る時期をど忘れした方等はぜひ参考にしてください。
年賀状の受付開始時期
郵便局での年賀状の受付は12月15日からになります。
ちなみに、これは毎年一緒なので、曜日関係なくこの日になります。
なので、この日までに年賀状を書いてしまえば、後が楽になるので、早急に済ませたい方は、この日を目安にするといいですよ。
元旦に届くのはいつまでに出す?
年賀状というからには、元旦には届いてほしいのが日本人ですよね。
年賀状の受付期間は12月15日~12月25日までとなっています。
この期間は毎年一緒なので、こちらも曜日は関係なくこの期間が受付期間となります。
なので、この期間内に出せば、確実に元旦に届くようになります。
ちなみに、年賀状の受付期間という名目で期間を設定していますが、この期間を過ぎたからといって、年賀状扱いではなくなるわけではありません。
この期間はあくまでも元旦に確実に届く期間であるので、過ぎてしまっても場合によっては元旦に届く可能性があります。
一応予備日として、12月28日までは元旦に届く可能性があります。
ですが、確実ではないので、やはり12月25日までに出すのが無難でしょう。
1月7日を過ぎると寒中見舞いになる
年賀状は松の内である1月1日~1月7日に相手方へ届けるのがマナーで、それ以降は寒中見舞いとして出すのがマナーとなります。
松の内があける1月8日になると、郵便局では例え年賀はがきであっても、消印が押されてしまいます。
一般常識として、消印付の年賀状は相手に失礼な行為となります。
会社関係でこの行為をすると、大変な事になりかねないので、送る時期は十分注意が必要になります。
もし、年賀状を出すのが、1月6日前後になりそうなら、間に合わない可能性が高い為、寒中見舞いにした方がいいですよ。
寒中見舞いとは?
寒中見舞いとは、年賀状とは違い、松の内を過ぎてから、立春(2月3日まで)までに送るはがきの事です。
基本的には喪中の時に使う事が多いのですが、それ以外にも色々な場面に応じて使用する場合があります。
具体的には以下が挙げられます。
- 喪中の方へ年賀状の代わりに送る
- 自分が喪中で年賀状が出せないので、年賀状の代わりに送る
- 年賀状をもらったが、松の内の間にお返事できそうにない時に送る
- 相手が喪中と知らずに年賀状を送ってしまった場合、お詫びとお悔みを兼ねて送る
- こちらが喪中と知らずに送ってきた方へ喪中を知らせるのとお詫びも兼ねて送る
- 寒さの厳しい時期に季節の挨拶として送る
また、寒中見舞いの場合は、年賀状のように冒頭で「あけましておめでとうございます」といった、お祝いの言葉ではなく、「寒中お見舞い申し上げます」や「寒中お伺い申し上げます」といった当たり障りない季節のあいさつから始まります。
年賀状は速達で送れる?
年賀状がギリギリになっても、速達で送れば問題ないのでは?と誰しもが思ったかと思います。
しかし、残念ながら、速達で年賀状は送れません。
というのも、速達にしてしまうと、年賀状であっても、消印を押すことになります。
消印付は前述した通り、相手に失礼な行為となりますので、絶対にやらないようにしましょう。
年賀状と寒中見舞いは上手く使い分ける
新年のあいさつとして、年賀状はとてもよく使われていますが、送る時期によってはとても失礼に当たります。
送る時期には十分に気を付けて、年賀状を送るべきか、寒中見舞いを送るべきかをしっかり把握して、相手に送るようにしてください。
特に返事をするときのタイミングは気を付けてください。
また、相手が喪中だと知らずに送ってしまった時も、失敗したと落ち込まないで、しっかりと寒中見舞いで返事をし、相手を気遣うようにしていきましょう。
そうした細かい気づかいで、人間関係が豊かになっていくのです。
最近では年賀状を出す人も少なくなってきているようですが、やはり習慣としてはまだまだ根強いものです。
なんだかんだで、年賀状をもらうと嬉しいものですから、よければこの機会に古い友人等に送ってみてもいいかもしれません。
その時は、送る時期等は十分注意してくださいね!
以上、ここまで読んで下さり、ありがとうございました!
コメントを残す