洗濯というのは、ほぼ毎日行わなければならないものですが、結構面倒なことも多いですよね。
ただ洗濯機に突っ込むだけでは服がすぐ傷むし、天候が悪ければ、中々乾かないしと、色々悩むことは多いです。
特に主婦の方や一人暮らしの方は毎日大変だと思います。
ということで、今回はそんな面倒な洗濯も楽になれるように、洗濯の裏技について色々調べてみました。
今回は洗う中心で調べていきたいと思います。
是非、備忘録としてお読みいただければ幸いです。
洗濯物の入れる順番
洗濯物を入れるときは、大きいものから順番に入れると洗濯ものが絡みにくく、綺麗に洗えるそうです。
例えば、下からバスタオルやシーツ、次にトレーナー等の上着、最後に下着や靴下等といった具合です。
これは、普段家事をしてこなかった人程知っておいていただきたいです。
基本服は裏返しにする
大体の人は表側の汚れの方が気になるのですが、服の裏というのは直接肌に触れるので、落ちにくい皮脂や汗の汚れが多くつきます。
また、裏返しにした方が、色落ちや色うつりもしにくくなるので、基本的には裏返しで洗った方がいいそうです。
脱水の時に乾いたバスタオルを1枚入れる
洗濯機の脱水時に乾いたバスタオル1枚入れると、乾いたバスタオルが湿気を吸ってくれて、普段よりも早く乾きます。
結構な時短にもなりますので、是非お試しください。
万能な重曹
家事全般に役に立つバランスブレイカー的存在な重曹は、もちろん洗濯にでも役立ちます。
ワイシャツやブラウスの黄ばみ
ワイシャツやブラウスの黄ばみは重曹を歯ブラシにつけて、袖口や襟元等をこすり洗いしてあげると綺麗に汚れを落としてくれます。
靴下の汚れ
重曹をぬらしておいた靴下に揉みこんでからしばらく放置して、洗濯機で洗うだけで、汚れや臭いも綺麗にとることができるそうです。
スニーカー
衣類だけでなく、スニーカーにも重曹は効果があります。
重曹と粉せっけんを混ぜた水を使い、歯ブラシで汚れた部分をこすってあげると綺麗に落ちてくれます。
あまりにひどい汚れの場合は、重曹と粉せっけんを混ぜた水(水2Lに対して重曹と粉せっけん1/4カップ程の量を目安に)につけ置きするといいですよ。
食べこぼしには食器用洗剤
食べ物や飲み物を服にこぼしたときのシミって結構落ちないですよね。
特に時間が経ったシミ等はシミ抜きしないと中々落ちません。
そんな困ったシミには食器用洗剤が効果的です。
食べこぼし等でついてしまったシミの部分に食器用洗剤を直接揉みこんでから洗濯機の中に入れると、綺麗に落ちてくれます。
普通に洗うより、綺麗にシミが取れるので、シミが目立つような明るい服が多い人はこの方法は重宝しますよ。
お酢がかなり使える
洗濯にお酢なんて、臭いが移るんじゃ?と思いますが、全くそうではなくかなり使えます。
まずは柔軟剤としての効果が高く、洗濯の際にお酢(約30ml)を入れると、ふんわりしたタオルが出来上がるんだとか。
さらに、毛や絹の色落ちも防いでくれるので、割と万能な奴なのです。
酢特有のツーんとした臭いも一切ないばかりか、殺菌効果もあるようで、靴下等を酢水につけておいてから、洗濯機で洗うだけでも臭いも消えるそうです。
ちなみに、クエン酸でも代用できるみたいです。
色落ちを防ぐのに塩
お酢は色落ち対策に効果がありますが、塩もまた色落ち対策に効果があります。
色落ちが気になる衣類を洗うときは大さじ3杯程の塩を入れて洗うと、色落ちせずに済みます。
お酢と併用して使うと殺菌効果等もプラスされて一石二鳥です。
セーターは裏返しにする
セーターを裏返しにして洗濯すると、毛玉ができにくくなるので、おすすめです。
これで、ネットに入れてあげると、さらに毛玉防止効果が高まります。
ファスナーはちゃんと閉じて洗う
ファスナー付きの上着等は、必ず閉じてから洗うようにしましょう。
そうする事により、ファスナーが他の衣類に絡まって傷つける事を防ぎ、その服自体の型崩れがしにくくなるからです。
ストッキングは靴下に入れると伝染しない
女性の方は洗う際にストッキングが伝線してしまう事で悩む方も多いと思います。
そういうときは、靴下の中にストッキングを入れて一緒に洗うと、伝線せずに済みます。
ネットがない時なんかは是非お試しください。
襟のヨレヨレを防ぐ方法
TシャツやYシャツ等は洗濯し続けると、襟の部分が傷んでヨレヨレになってしまいます。
それを防ぐ為には、輪ゴムが効果的です。
TシャツやYシャツ等の襟を輪ゴムで縛ってから、洗濯してあげると襟の傷みも軽減してくれ、ヨレヨレを防ぐ効果があります。
今回は洗うを中心にして調べてみましたが、色々と方法がありますね。
これからの家事で使えそうなものが多いので、是非取り入れていきたいと思います。
また、普段洗濯を奥さんやお母さんに任せっきりな方も、これらの知識を活かして、是非お手伝いしてみてはどうでしょうか?
以上、ここまで読んで下さり、ありがとうございました!
コメントを残す