ふとしたときに髪をみて、白髪が生えているのを発見したときというのは結構へこみますよね。
私も最近何本か見つけて、ばっちりへこんでしまいました。
まあ、年齢と共に白髪が生えてくるらしいので、これも仕方ないかなと思いつつも、やっぱり生えてほしくないものですよね。
そういえば、若い人でも白髪は生えたりしますが、あれはなんでなんでしょうかね?
そもそも、なぜ白髪になって生えてくるのでしょうか?
原因が年齢だけでないなら、他にも知っておきたい所ですよね。
ということで、今回は白髪のメカニズムとその原因について調べてみました。
白髪はなぜ生えるのか?
髪の色というのは、メラニン色素というもので決まります。
メラニン色素には、「ユーメラニン」と呼ばれる黒色のメラニンと、「フェオメラニン」と呼ばれる黄色のメラニンがあり、この2種類のメラニン色素の組み合わせで髪の色が決まります。
ちなみに、日本人の場合は、黒色メラニンである「ユーメラニン」という色素が多いので、髪の毛が黒色の人がほとんどになります。
つまり髪の色はこのメラニン色素がないと、色がつかないことになりますので、白髪になってしまうのは、このメラニン色素がまったく含まれていないという状態になります。
なので、白髪になってしまう人はなんらかの理由で、メラニン色素が作られない、もしくは作られにくくて少ない状態にあるという事になります。
白髪になる原因は?
白髪というのは、髪の毛に色をつけるために必要なメラニン色素がないということなのですが、どういった原因でこのメラニン色素がない髪の毛が生えてくるのでしょうか。
考えられる原因として、以下の事が考えれます。
老化
老化が進むと、細胞の活性が弱まるため、身体の至るところの活動が低下していきます。
このメラニン色素はメラノサイトという細胞でできているのですが、これも例外ではなく、老化によってメラノサイトが作られにくくなり、白髪が生えていきやすくなります。
平均して、30代中ごろから白髪が増え始めるそうで、50代中ごろには、髪の半分は白髪になるそうです。
もちろん、これは個人差がありますので、人によっては50代中ごろになっても、白髪が少ないという人もいます。
栄養不足
メラノサイトが活発に活動する為にも、ミネラルやアミノ酸、ビタミン等の栄養が必要になります。
なので、これらの栄養が不足している状態だと、メラノサイトも活発に活動ができなくなり、年齢に関係なく白髪が生える可能性があります。
偏った食生活や過度な食事制限のダイエットなどは、栄養不足に陥りますので、より白髪に拍車をかける形となります。
不規則な生活
髪の毛が一番成長する条件というのが、21時~2時の間の睡眠であり、この時間帯に睡眠をとると、健康的な髪の毛が生えやすくなります。
なので、普段から夜更かしをしていたり、睡眠が不足している状態だと、メラノサイトが活発に働かず、白髪になりやすくなります。
ストレス
ストレスは万病のもとと呼ばれるように、ストレスというのは様々な病気や疾患の原因になりやすく、白髪もまた例外ではありません。
メラノサイトといのはストレスにとても弱く、ストレスを抱えてしまうと、メラノサイトの活動も弱まってしまいますので、白髪が生えやすくなります。
紫外線
紫外線を浴びると老化を促進させる活性酵素を増やす事になります。
前述したとおり、老化によって細胞の活動が弱まってしまいますので、老化の原因となる活性酵素もまた、白髪の原因となると言えます。
タバコ
タバコもまた紫外線と同様に活性酵素を増やすもととなります。
また、タバコは受動喫煙でも活性酵素を増やすといわれているので、普段タバコを全く吸わない人でも、活性酵素が増える可能性があります。
白髪は歳をとったらなるわけではなく、他にも様々な原因で生えてくるんですね。
白髪というのは、年齢以上に老けて見えてしまうものですから、若い人で白髪が生えていると実年齢以上に見られてしまい、あまり良い気分になれません。
なので、もし白髪が生えてしまったというのであれば、一度普段の生活習慣を見直したほうがいいかもしれません。
以上、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
コメントを残す