節分といえば、「鬼は外!福は内!」の掛け声と共に、鬼役の人に無慈悲に豆を投げつけるので有名ですよね。
鬼役の人はたまったものではないですが、これもまた節分の一つの楽しみ方でもあります。
そんな日本に古くから伝わる行事ですが、この節分について、以前から思っていた疑問があります。
なぜ豆なのでしょうか?
鬼を退治する名目であるなら、豆ではなく、清める意味での塩などでもいいのではと思ったのですが、どうして豆になっているのでしょうか?
そもそも、節分というのはなぜ行なわれているのでしょうか?
節分については色々と疑問に思っていることがたくさんあります。
ということで、今回は節分になぜ豆を使われるのか?等、節分の豆まきについて色々と調べてみました。
節分とは?
節分とは、季節の始まりの日の前日の事を指します。
季節の始まりというのは、立春や、立夏、立秋、立冬などが挙げられます。
なので、元々はそれぞれの季節の始まりの前日と言う意味で、年に4回あったのですが、江戸時代以降は立春の前日と言う意味として使われる事が多くなったみたいです。
古来から季節の変わり目というのは、悪い気である「邪気」が入りやすいと考えられていた為、その日にはこの邪気を祓わなければならないとされていました。
とくに年の変わり目というのは重要なので、特に注意して祓われていました。
旧暦で行くと、新年というのは立春の頃(今でいう2月4日)に元日がやってきていたため、その前日である大晦日(節分)に邪気を祓う行事が行なわれていました。
この邪気を祓う行事というのは「追儺(ついな)」とよばれており、元々は古代中国で行なわれていたものになります。
追儺とは悪い鬼や邪気など、人間に害をなすものを追い払うもので、新年の前日に行なわれていました。
この行事が奈良時代に伝わり、平安時代の頃に宮中の行事として行なわれていくようになりました。
当時は各節分で「豆打ち」という儀式があり、これと追儺が合わさったものが、今も残っている豆まきとなっているようです。
なぜ豆を使うの?
豆まきをする時に、炒った大豆をつかって豆まきをします。
日本では古来から果物や穀物には邪気を祓う力があると信じられてきました。
大豆は五穀(稲、麦、粟、大豆、小豆等)の一つで、穀物の精霊(穀霊)が宿るとされており、神事でもよく使われています。
豆まきで大豆が使われるようになったのが諸説ありますが、一説によれば米よりも粒が大きいので、穀霊で邪気を祓ったり、悪霊を祓ったりするの最適であるからとされています。
他にも、鬼の目を現す魔の目(魔目(まめ))にぶつけて、魔を滅する(魔滅(まめ))といった具合に語呂合わせであるとも言われています。
なぜ鬼なのか?
鬼というのはそもそも決まった形はしておらず、邪気や厄といった悪いもの=鬼とされていたそうです。
なので、飢饉や災害、病気などは全て鬼の仕業と考えられていました。
つまり、豆まきでの鬼というのは邪気を具現化したものということになります。
炒った豆を使うのはなぜ?
豆まきでつかう大豆は基本的に炒った豆になります。
なぜ、炒った豆を使用するのかと言うと、炒ったなにもしていない豆を鬼にぶつけて放置し、その豆が芽を出すとせっかく祓った邪気も一緒に育ってしまうからと考えられています。
なので、豆を炒って豆が育たないようにしてから使うようになっています。
また、豆を炒る行為は「魔目を射る」という意味合いもあり、邪気を祓って福を呼び寄せると言われています。
その為、炒った豆の事を「福豆」と呼ばれています。
歳の数+1個豆を食べる理由は?
豆まきをした後は、歳の数+1個の豆を食べるようになっています。
食べる意味としては、一年の無病息災を願う為に、歳の数の分だけ福を呼び込む豆を食べるという意味で食べるのですが、なぜ歳の数に+1なのでしょうか?
これは、はっきりとした理由は定かにはなっていないようですが、一つの理由としては、昔は生まれたときは1歳という数え年で数えていたので、年齢に+1個になっているのではないかと考えられています。
ただ、この件については、前述したようにはっきりとわかっていないので、各家庭それぞれのルールに従って行えばいいと思います。
豆まきの方法
豆まきにはただ豆をまけばいいわけでなく、一応ちゃんとした作法があります。
一般的な豆まきの作法としては以下になります。
豆まきは夜に行う
鬼は夜にやってくると言われているので、鬼を祓う為に夜に豆まきを行います。
豆をまく人は一家の主人、厄年の人、年男年女のいずれか
基本的に豆をまく人というのは、その家を預かり、守る立場にある主人がまく事になっています。
また、年男年女、厄年の人も豆まきをするといいとされています。
理由としては、年男年女の場合は、その年の干支に生まれた人なので、縁起が良く、邪気を祓う力が強いからとされています。
厄年の人の場合は、厄払いの意味も込めて豆まきをするといいとされています。
邪気と共に厄も祓ってしまえという感じですね。
豆をまくときは窓を開けて、「鬼は外!福は内!」の掛け声とともにまく
窓や戸が閉まったままだと、鬼を追い払う事ができないので、豆まきの際は窓や戸を開けておきます。
そして、「鬼は外!福は内!」の掛け声と共に豆をまいていきます。
巻き終わったら、鬼が戻ってこないように、窓や戸を閉めておきます。
最後はまいた豆を歳の数+1個食べる
まいた後は、まいた豆を一年の無病息災を祈りながら、歳の数+1個分食べます。
私も小さい頃はよく豆まきをしていました。
まいた豆を裸足で踏んでしまい、かなり痛い思いしたのはいい思い出です。
しかし、ある程度大きくなってくると、恥ずかしさからかやらなくなってしまいました。
実際に豆まきをしている家庭も少なくなっているという事なので、少々寂しい気もしますね。
私も気が向いたら節分の日に豆まきしてみましょうかね。(独身ですが。。。)
以上、ここまで読んで下さり、ありがとうございました!
コメントを残す