中学生や高校生ぐらいの時に、スポーツをしていた人の多くはオスグットという症状を聞いた事があると思います。
オスグットというのは、中学生から高校生にかけての成長期に起こる膝の痛みで、特に膝へ負担のかかるスポーツをしていた人が多くなると言います。
私も、学生時代は剣道をやっており、中学生ぐらいにはこのオスグットにかかってしばらくは通院していました。
そんな成長期に起こりやすいオスグットですが、実は大人になっても再発する可能性があるというのです。
成長期特有のものと言われていたのに、なぜ大人になっても再発するのでしょうか?
今回は大人になっても再発するオスグットの原因に関して調べてみました。
オスグットとは?
オスグットというのは、正式名称が「オスグッド・シュラッター病(症候群)」といいます。
中学生や高校生によくみられる症状で、膝を動かしたり、ジャンプしたりすると、膝の脛骨の当たりや膝の裏あたりに痛みを感じます。
成長痛とも呼ばれており、基本的には成長期の子どもがなる症状と言われています。
オスグットの原因
成長期の時期は、骨が急激に成長していく段階なので、骨の形成がしっかりできておらず、まだ柔らかいままの状態になります。
その状態で激しい運動やジャンプ等を繰り返してしまうと、膝のまわりの筋肉が引っ張られて、膝へ負荷がかかりすぎてしまいます。
そして、膝下の骨が隆起・脛骨粗面がはがれてしまって、炎症が出来てしまい、痛みを感じるということです。
このオスグットは成長期でもスポーツをやっている子がよく発症しており、特にバレーボールやバスケット等膝に負担のかかりやすいスポーツだと起こりやすいようです。
ちなみに、このオスグットは男の子がなりやすく、女の子はなりにくい傾向にあります。
また、筋肉の柔軟さによってもなりやすさが変わるらしく、柔軟性の高い子程、なりにくい傾向にあるようです。
大人でもオスグットになる
成長期に見られるということで、大人には関係ないように見えるオスグットですが、大人なってからでも再発する事もあります。
これを「オスグット後遺症」と言い、オスグットに似た症状に大人になってからでも現れます。
また、子供の頃にオスグットの症状がなかった人でも、オスグット後遺症になる可能性もあります。
オスグットになっていないのになぜ再発?と思われるかもしれませんが、オスグットの症状に気づいていないという人も少なくないので、実は発症していた可能性もあります。
オスグット後遺症の原因は?
オスグット後遺症の原因は、オスグットの原因とほぼ一緒になります。
ただ、成長期だと骨が柔らかいから炎症を起こしやすい状態ですが、大人の場合は骨がしっかり形成されていて、丈夫なはずなのに炎症を起こしている状態なので、成長期の頃よりも深刻な問題となります。
大人で再発してしまった人に考えられる原因としては、以下が考えられます。
筋肉が硬い
少し前述もしましたが、成長期であっても筋肉の柔軟性が高ければ、オスグットになりにくい傾向にあります。
筋肉が硬い状態だと、引っ張る力が強くなります。
なので、膝を動かす度に、膝下の骨が強く引っ張られてしまう形になり、これを繰り返すことで、土台である骨が炎症を起こし、最悪剥離していまう恐れが出てきます。
体が歪んでいる
体に歪みが生じていると、骨格のズレや姿勢の悪さ、筋肉のバランスの悪さ、重心の位置がおかしくなるなど、たくさんの弊害が出てきます。
この状態で体を動かしていると、人間の土台となる「体幹」がうまく機能しなくなるので、バランスよく負荷が架けられず、膝だけだったり、足裏だけだったりと、一部分だけに大きい負荷がかかる事もあります。
負荷については人によって変わってきますが、膝や太ももに負荷がかかりやすい傾向にあると、オスグット後遺症が発症する可能性が出てきます。
オスグット後遺症と思ったら
オスグットになっているかもしれないと思ったら、まずは整骨院等のその道のプロに相談するようにしましょう。
オスグットというのは自分の力だけでは治りにくいものがありますので、安易に自分で治そうとしない方がいいです。
それに、症状によっては手術しなければいけないケースもありますので、オスグットかな?と思ったら早めに専門の人に診てもらうようにしましょう。
また、もちろんのこと激しい運動や膝に負担をかけるような事は極力控え、安静にするように心がけてください。
大人になってもオスグットが再発してしまうのは嫌ですね。
成長期だけのもんだと今まで思っており、もうあの痛みを味わなくても済むと思っていたのに、大人でもなるなんて思いもよりませんでした。
また、オスグットは体が硬かったり、体が歪んでいるとなりやすいので、皆さんも普段ストレッチ等しておいた方がいいかもしれませんよ。
以上、ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
コメントを残す