日本で、年の一番初めに行なわれるイベントと言えば初詣ですよね。
普段はそんなに人がいない神社でも、初詣となるとたくさんの人で賑わう事が多く、活気付くところも多いことでしょう。
かくいう私も、独り身でありながらも、なんだかんだで毎年初詣に行っており、年始の雰囲気を楽しみながら参拝しております。
ところで、この初詣ですが、いつまでに行けばいいかご存知ですか?
なんとなく、1月1日〜3日ぐらいなイメージがありますが、実際のところはどうなんでしょうか?
それに、初詣に行くときは何時までがいいのか?とか、色々気になるところもあります。
という事で、今回は初詣に関して色々と調べてみました。
初詣の由来
初詣は元々、「年籠り」(としごもり、としこもり)と言われており、家長にあたる人が、新しい年の平安を祈願する為に、大晦日の夜から元日の朝にかけて、氏神の社に籠もる習慣がありました。
その後、年籠りは大晦日の夜に行なう「除夜詣」と元日の朝に行なう「元日詣」に分かれる形となり、この元日に行なう「元日詣」が今の初詣の原形となりました。
江戸時代の末期までの「元日詣」は、氏神に参詣したり、自分の住んでいる場所から恵方にあたる方角の神社や寺へ参詣していました。
これを「恵方詣り」(恵方参り)といいます。
恵方というのは、その年の縁起のいい方角というもので、この時までは、その年決まった方角の神社や寺にし参詣に行っていなかったようです。
ところが明治時代に入ると、鉄道などの交通が発達したのもあり、この恵方詣りは廃れていき、どこでも自由な場所に参拝するようになりました。
ここから、今の初詣の形になったわけですね。
初詣の期間
初詣自体はいつまでにいけばいいという決まりはないのですが、基本的には元旦から松の内までに行くのがいいとされています。
松の内というのは、神様が滞在していると言われており、神様をお迎えする為に、門松やしめ飾り等を飾っておく期間の事です。
日にちにすると、松の内は~1月7日までとされています。
地域によっては小正月(1月15日)や二十日正月(1月20日)までとしている所もあります。
松の内を過ぎたらダメなの?
初詣の期間は基本的に松の内までが目安となっていますが、これはあくまで目安です。
厳密にこの期間でないとダメ!という訳ではないので、行けなかったからといって、天罰が下るとかそういう事はありません。
なので、期間を過ぎて、遅くなったとしても、特に問題はありません。
日本の神様は結構寛容なんです。
初詣は何時まで?
初詣に参拝する際の時間についてですが、基本的には時間制限はなく、参拝する神社やお寺によって異なります。
12月31日から1月1日にかけては、ほとんど所が夜通し開けている所が多いですが、1月3日を過ぎると通常通りの時間に戻すようです。
また、1月1日~3日の間は、24時間とまでは行きませんが、時間を延長してやっている所も多いようですよ。
気になる神社やお寺があるなら、直接聞いた方がよさそうですね。
屋台はいつまである?
初詣と言えば屋台ですよね!
これをメインに来ている人も少なからずいるのではないでしょうか?
そういう方が気になるのが、いつまで屋台があるのか?とういう点ですね。
確実にやっている期間は12月31日~1月3日までです。
この期間が人が一番多く、稼ぎ時ですからね。
ところが、1月4日以降になると、大幅に屋台の数が減っていき、7日ぐらいになるとほぼ全てが撤収します。
なので、期間としては、一応1月1日~7日までぐらいが目安となります。
初詣のお願い事
初詣でよくお賽銭をして、お願い事をしている人が多いと思いますが、願い事をする前に、神様に去年の報告し、感謝する事がまず礼儀となります。
感謝って何を感謝するの?と思うと思いますが、例えば・・・
「どんな風に自分が成長して、こんなことを成し遂げる事ができた。去年も無事過ごすことができ、ここに参拝できた事を感謝します。」
という感じですかね。
まず最低限報告と感謝をしてから、自分の願い事を言います。
願い事も漠然とせず、具体的な内容がよいとされています。
「○○高校に合格できますように」とか「就職活動がうまくいきますように」等ですね。
また、自分で成し遂げる前提で、神様に力を貸してほしいという願い事や、家族や友人等の安全や幸せを願う事の方が、神様にも好感を持たれやすいようです。
逆に私利私欲にまみれた願い事「お金儲けしたい」「出世したい」「玉の輿にのりたい」等は、悪い霊や悪い神様と波長が合い、いい結果に恵まれなかったりします。
なので、そうい願い事をするときは、「家族の安全や世界平和を祈願した上で、商売が繁盛する為に頑張るので力を貸してください」というように、他者を重んじつつ、自分の願い事を言うのが望ましいんだそうです。
それも、神様に命令するのではなく、あくまで自分で努力しますという感じにすると言いそうです。
まあ、ここまで来ると、願い事というよりは、宣言に近いものがありますね。
初詣の期間というのは、意外と長いんですね。
元々4日ぐらいまでと思っていたので、まさか7日ぐらいまでは大丈夫だったおは思いませんでした。
これなら、わざわざ人の多い1~3日に行く必要もなさそうですね。
これからは余裕を持って初詣に行こうと思います。
以上、ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
コメントを残す